2014年2月27日木曜日

地神様(ちぢんさま) つくりのかみ(作神) 畑の神様群

■2014年2月27日(木)午後1時30分から3時、会津若松市の福島県立博物館講堂で「会津風土記・風俗帳の世界」。赤坂憲雄館長・佐々木長生氏。
 次回、最終講義は3月27日午後。4月からは赤坂館長の「はじまりの東北学」となる、と告知された。

 今回は畑の神様である「地神(ちじんさま)」は地域により呼称が異なる。「作神(つくりのかみ)」「羽山(麓山)様」、、、、それが柳田国男がいうように田の神と循環する、ということにはならない地域が多い。
 また会津盆地中央部の会津藩域には、神様(淫祠)が消された空白域がある。道祖神や、サイノカミ、家屋のひぶせなどが消されている。会津藩主の保科正之の新道との関連と思われる。

Dsc05377
県立博物館の駐車場は、八重の桜の展示が終わり、有料駐車場ゲートが撤去され、通常の駐車場にもどっていました。
Dsc05351 

Dsc05368 
佐々木長生氏、赤坂憲雄館長。
昨日の夜に暖かいフランスから帰国された赤坂館長。

佐々木長生氏の配布資料はかなり時間をかけて作られたものが毎回配布される。

Dsc05370 
郡山市湖南町の橋本氏

Dsc05376 

Dsc05382 

Dsc05378 
今回の講義で話題となった川合正裕さんの地神研究。

Dsc05379 

Dsc05381 


Dsc05385 
地神を取り上げた湯川洋司論文。奥会津がフィールド。大芦、布沢、小塩など。
Dsc05384 

Dsc05386 

Dsc05387 

Dsc05388 


2014年2月22日土曜日

2014年2月22日三島町山びこ:古文書に親しむ 文化三年(1806)大谷組地志書上帳 海老名俊雄先生。

これあり(在之、有之)、ござそうろう(御座候) 大谷組地志書上帳

■2014年2月22日(土)小雪
 終日、雪が舞っていました。
 午前中、昭和村大岐 ohmata の自宅から、喰丸峠 kuimaru-touge、両原から赤坂峠から、ファーマーズカフェ大芦家へ。
 
 昼に大岐から西山(砂子原 sunagohara)、滝谷 takiya、檜原 hinohara、宮下、只見川を渡り名入nairi の「山びこ」へ。30分ほど早く到着したので、今日の古文書講座の担当の川合正裕さん、講師の海老名俊雄先生にご挨拶をしました。
 
 海老名先生は、会津史学会で、大芦出身の星甚英先生から『会津野尻組の戊辰戦争』(A4版102ページ、2013年刊、昭和村 からむし工芸博物館)を寄贈され、一気に読んだと話されました。内容についても、戊辰戦争時のことを村人に聞き書きして、残存する文書資料等と比定して、事実を特定していくことは、読み応えがあった、と褒められました。

 
 






 
■現在の大沼郡三島町の半分である、江戸時代(近世)の大谷組の地誌(地志)について原本の読みを海老名先生の指導で行われました。
 文化三年(1806)寅四月 地志書上帳 大谷組
 
■「有之」「在之」(これあり) → ~であり、
 
■「御座候」(ござそうろう) → ~でございます。~です。
 
Dsc05220
 
奥会津・三島町名入 山びこ
 
Dsc05221
 
Dsc05225
海老名俊雄先生(三島町檜原 在住)
 
 
Dsc05228
 
■「有之」「在之」(これあり) → ~であり、
 
■「御座候」(ござそうろう) → ~でございます。~です。
 
Dsc05234
 
Dsc05266
 

2014年2月21日金曜日

講座:奥会津 三島を学ぶ「古文書に親しむ」(2月22日開催されます)

■2014年2月22日(土)午後1時30分より開催されます。

  → ゆるいばた

  
古文書には、歴史や文化、自然など様々なことが記されています。
本講座では古文書に慣れ親しむため、また古文書の解読ができる 次世代の人々の育成も視野に入れ、まずは江戸時代に三島町のことが書かれた、文化三年(1806)『大谷組地志書上帳』を講師の分かりやすい解説と共に少しずつ読み進めて行きます。
(※大谷組・・・大谷、浅岐、間方、桑原、宮下、川井、大登、小野川原の各村が含まれます)

ぜひ、この機会に古文書または三島町の歴史を学んでみませんか?

◆日 時 平成26年2月22日(土)13:30~15:30
◆場 所 三島町交流センター山びこ「和室」
◆講 師 海老名 俊雄氏(会津史学会顧問)
◆参加料 無 料
≪主催:三島町歴史文化基本構想推進委員会 共催:三島町、三島町教育委員会≫


【お問合せ】
三島町交流センター山びこ
〒969-7402 福島県三島町大字名入字諏訪ノ上418
TEL 0241-52-2165 FAX 0241-52-2166
http://www.yuruibata.jp/ E-mail yamabiko@town.mishima.fukushima.jp




ファーマーズカフェ大芦家冬期講座(第3期) 3月4日最終

ファーマーズカフェ大芦家の冬期講座の3

■2014年2月18日(火)

 午前9時より12時まで、開催されます。ファーマーズカフェ大芦家の火曜定休日の午前中を利用した月1回の講座です。

 第1期は2011年から12年にかけて、とある宿のまゆみさんが世界旅行記を担当されました。
 
 第2期:2012年11月13日、12月4日、2013年1月8日、2月26日、3月5日、4月9日(大芦戦争)

 第3期:2013年の11月12日(火)、12月12日(火)
 そして今日(2014年2月18日)、次回は3月4日(火)午前です。

以下、ファーマーズカフェ大芦家のブログより転載(佐藤孝雄氏)
大芦家主催の講座「奥会津のからむしと麻を考える」。無事終了しました。調布市のウスイさんと仙台市のスズキさんには遠路そして雪のなかおいでいただきありがとうございました。

    
■ → 仙台市の鈴木さんの報告   
奥会津大学は、2014年の開催について昨日に実行委を開催したようです。本年も継続するのか?あるいはその内容は?ということで議論されているようです。事務局は苧麻俱楽部(下中津川)。

   → 2013年6月8日の講座を担当しました。 第Ⅳ期・奥会津大学の、第一回講座、
[地元学] 「『野尻組』の会津戊辰戦争~昭和村に残された、戦闘の遺跡を歩く~」


 → 2012年6月20日に実施致しました  奥会津大学・奥会津案内人養成コース講座
フィールドワーク ~暮らしの風景・生業複合の歩み~
座学 ~小さな暮らしが結ぶ外の世界~